由比敬介のブログ
HTML5
HTML5

HTML5

HTMLとは、ホームページの内容を記述し、ブラウザに表示させるためのコードのことだが(こういうコードを書く言語をマークアップ言語という)、インターネットが盛んになったのも、実はこのコードがとても簡単だったということにも要因があると思う。

現在普通に使われているヴァージョンはHTML4だが、私が書き始めた最初の頃は、3.2だったと記憶している。ある程度のタグ情報を知っていれば、テキストエディタを使って、簡単にホームページの体裁を整えることができる。
現在が4であるということは、次回は5であり、5の仕様は徐々に決まり始めている。既にHTML5に準拠したホームページも徐々にでているようだ。しかし、
HTML5.jp
を見れば解るようにまだ草案の段階であり、この時点でも(数ヶ月前だが)要素の追加などもある。まだすぐに対応する必要もないし、ブラウザ自体、すべて対応しているわけではないので、使ったとしても、十分な機能が発揮できるわけではない。
ただこの10年ほどで、様々な機能が使えるようになり、特に動画などはFLASHの一人舞台みたいなところもあるし、HTML5は、動画やホームページ上での描画など、多くの技術的な進化があり、このリリースは、意外に大きな変革になると思う。
今現在私のところでは、ホームページはHTML4ではなく、XHTML1.0で書いている。この二つがどう違うかといえば、XHTMLの方が、より厳密な記載をタグやその要素に対して求められるといっておけば、解りやすい。根本的にどこがという話になると、簡単ではないので、興味のある方はこちらを参照して頂きたい。
HTMLとXHTMLの違いはどこにある?(@IT)
いずれにしてもこういう技術の日進月歩によって、より複雑で楽しいページができるようになることは良いことではあるが、例えば、かつてホームページ上の位置や色といったレイアウトや装飾を記述していた情報は、HTMLのタグ要素からCSS(カスケーディング・スタイル・シート)を使って書くことに、いつの間にかなっていたり、HTMLではなくXHTMLを使うケースが増えていたり、実はこれらは、複雑だったり厳密な方向への、シフトしているのだ。
事業としている私たちには、大変な面もあるが、「素人にはできなものもできる」といった売りにもなるはずなのだ。それらを可能な限り取り入れていくことが、まあいってみれば企業の努力ということになるし、同時にそれがアドバンテージにもなるわけだ。
ホームページは確かに、専用ソフトを使えば、それなりのHTMLを形成して、きちんと表示できるページが作れる。できあがったページはデザインさえよければ、見た目も使い勝手もそれほど変わらない。そもそも、HTML3.2で書かれたページも今だって普通に見ることができるわけだから、敢えて新しい基準で書かなくても、当座は困らない。
昔のように軽い気持ちでページを作ろうとすると、最新の書物は、たぶん昔より難しい。ハードルは上がっていると思う。HTMLだけ勉強すれば良かったものが、CSSも勉強しなくてはいけない。尤も、私が最初にホームページを作ったとき、ゲストブックとか掲示板という仕組みは既にあり、それはCGIという技術を使わなくては実現できなかった。そして、そのためには当時はperlという言語を取得しなくてはならなかった。現在ではPHPの利用が増えているが、それでも同じだ。また、JAVASCRIPTや、それを利用したAjaxなどの技術を使えば、かなり多彩なページが実現できる。つまりは、求めるものが大きい場合は、それほど簡単に手に入らないという、「世の倣い」通りではあるのだ。
おじさんにはなかなか、ついて行くのは大変なのだが、こういうものに係わっていくのもまた楽しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です