由比敬介のブログ
円高と円安
円高と円安

円高と円安

経済に疎いぼくが、なぜこんなタイトルで書くのかと言えば、単に不思議だからに他ならない。
そもそも、大学も人文学だし、経理に配属された新入社員の時は、1年で会社を辞めようとさえしていたのだった。

さて、アベノミクスの金融緩和によって、数年前に突然円安が始まった。
ぼくが個人的に覚えている一番安い円は、いわゆる固定相場制の頃の1$=360円だが、この頃から言えば今は破格の円高なので、そもそも円高、円安というのは、常に相対的であるのだということだ。そういう意味では、何年前か忘れたが、円安の動きが始まる直前の、最も円が高かったときは1$は80円を切っており、先週、1$=118円台までいったから、その頃から比べれば、40円近い円安ということになる。
結果、物が高くなった。これだけは間違いなく円安の影響が一番大きいだろう。

衆議院が解散となり、来月には総選挙が行われる。あ、この総選挙という言葉も紛らわしい。別に全国の必要な選挙が一気に行われるとか、参議院議員も一緒に選挙を行うわけでもないのに「総」選挙というからだ。総選挙というのは、あくまで衆議院議員を選出する選挙のことらしい。広辞苑を見ると、参議院議員の場合には通常選挙というらしい。また、市町村選挙の場合には一般選挙というのだそうだ(学研の国語辞典には「委員・議員などの全員を一時に選ぶ選挙」とあるので、AKBの場合にはこれに当たるわけだ)。きっと学校で習ったのだろうが、とっくに忘れた!
一般的にいえば、今度の選挙はアベノミクスに対する信任とか評価が最も大きな、あるいはもう少し広げて安倍政権へのということになると言われているが、あれだけ期待をしてこけてしまった民主党政権の記憶もまだそう風化していない今、信任しないけど、他よりいいという理屈で与党が勝つのだろう。と、何となく思う。

ただここで思うのだが、景気がよくなったと自民党は言うのだが、世間は実感していないとも言う。確かにぼくもまったく実感がないどころか、恐ろしいほどに物の値段は上がっている。これは決して消費税だけのせいではない。誰もがそれは分かっている。
で、円安なのだが、為替というのは、通貨同士の強弱の問題なのだと思うが、単純に、1$のものが80円で買えるのと120円で買えるのでは、少なくとも買う側は、80円がいいし、売る側は120円がいいのは自明のことだ。だが、通貨の強さという意味では、80円の方が強いのではないか?
なぜ、日本の通貨が強いいことが、そんなに敬遠され、弱くなると株価が上がるのだろう?
もちろん、車を初めとする日本の産業の多くが、輸出で外貨を稼ぎ、80円よりも120円の方が、利益は大きいし、当然外国人は観光に来てもうれしいからたくさん来るようになる可能性が高いのだと思う。トヨタの利益は呆れるほどだし、その結果株で儲けたお金持ちもたくさんいるには違いない。

だが、単純に考えてみれば、差益の40円で上げる利益は、逆に40円分の値上がりで輸入に跳ね返ってくるのではないか?
だとすれば、野党が言うように、円安で儲けた人がいる分を、他の人が損するのは、まさに理屈通りのような気がする。
つまり、円安で日本経済がよくなるという理屈が、ぼくにはわからないのだ。
それは確かに、一部はよくなるだろう。だが同じだけどこかが煽りを食うことにはならないのだろうか?
なんとなーく、所詮為替の変動なんてそんなものの様な気がして仕方が無い。

日本が輸出産業に頼っている、というのは、だって所詮、どこの国も一緒でしょ?と思う。外貨を稼ぐには輸出するしかないわけで、それは別に日本に限ったことではない。アメリカだって中国だって、輸入より輸出を多くしたいに決まっている。
まあ尤も、なんでも国内にあるので困らないというのであれば、生活自体は成り立つのだろうけど、でもだからと言って輸入過多では、どこかでひずみが来るんじゃないのかな?という気がする。

むしろ円高でも儲かるくらいたくさん売るというのが望むべく最もいい方法な気がする。
そうすれば当然、輸入品を安く仕入れ、加工して売るという、いわば日本のお国芸みたいなものに、一番合ってるような気がしてならない。
それが理想論だとしても、円安に頼っても、結果的には物をたくさん売らなくてはバランスが取れないような気がして仕方が無い。
同じ売るなら、円高での方が、僕は好きだな。・・・輸出とは縁もゆかりもない人生なので、輸入がお得な方がうれしいわけです。・・・海外旅行もね。

あ、本当に経済の素人が言ってることなので、万が一読んだ方、嘆いたり怒ったりしないで下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です