由比敬介のブログ
フィッシャー=ディースカウ
フィッシャー=ディースカウ

フィッシャー=ディースカウ

バリトンのディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウが亡くなった。86才だそうだ。
20世紀の後半ドイツ・リートと言えばまず、ディースカウが他を圧倒している。

クラシック歌手の恐らく多くは、歌曲よりもまずオペラを歌う。もちろんどちらか片方だけという人も少ないだろうが、仕事もそちらの方が多いのではないだろうか?
オペラと歌曲というのは、その存在の仕方も、オペラの方が華やかだし、歌曲は地味である。一つには、その演奏形式が、多くピアノ伴奏によるということも一因だろうし、オケを使うということばかりでは無く、演奏のために必要な人数もその原因としてはあるだろう。

オペラというとまずどうしても、イタリアオペラが浮かぶ。それはヴェルディやプッチーニ、ロッシーニなど、小学校の音楽室に並ぶオペラ作曲家の多くがイタリア人だし、モーツァルトの昔(そしてそれ以前)からオペラはイタリア語だったのだからやむを得ない。
もちろん、ドイツ語やフランス語、ロシア語、英語、日本語、各国語のオペラや作曲家もいるがどうしてもオペラ=イタリアというイメージはつきまとう。
同様に、歌曲と言えば「リート」という表現がふと浮かぶように、ドイツなのだ。
シューベルト、シューマンはまさに、オペラのヴェルディとプッチーニのように歌曲の大家だ。二人とも歌曲以外に、交響曲や室内楽、オペラも書いているが、歌曲の数が半端ではない。このリートの流れは、マーラーやR.シュトラウスなどにも流れていくわけだが、何より、フーゴー・ヴォルフが受け継いでいる。

このドイツ・リートを、レコードやCDを通じて、誰でも簡単に聴けるようにしてくれた最大の功労者がディースカウだ。
シューベルトやシューマンのの歌曲全集、ヴォルフの膨大な歌曲集など、ドイツ・リートを網羅していると言ってもいいくらい録音されている。

個人的には、フルトヴェングラーの指揮で歌ったマーラーの「さすらう若人の唄」や、ソプラノのシュワルツコップと一緒に録音したケンペ指揮の同じくマーラー「子供の不思議な角笛」の歌曲、バレンボイムのピアノで歌ったヴォルフのゲーテ歌曲集などが、非常に印象深く、好きな演奏だ。後はシューマンの「詩人の恋」などをよく聞く。

高齢なので、仕方ないという気持ちの方が大きいが、不世出のバリトンに合掌。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です